
団扇と秋草と露芝という、
いかにも涼しげなモチーフを集めた浴衣らしい柄行です。
背景いっぱいの表情豊かで繊細な露芝が印象深く、
この浴衣のポイントとなり、
メインの団扇を引き立てる構図となっています。
竺仙の永遠の定番柄とも言える逸品です。

紅梅織はセミの羽を思わせる様な、夏の時期に涼しさを感じていただく為の素材です。
格子状の骨の部分は40番手の太目の糸を使用し、薄い透き通った部分は80番手の細目の糸を使い、その涼感を醸し出しております。
竺仙では昭和の初めより開発し、使用してきております。

『長板本染中形』は、7メートル弱の樅の一枚板を用い布地の表裏両面に寸分違わずに型付け(防染糊を置くこと)をし、本藍で浸染するという、江戸時代より行われている技法です。
中形は大紋、中形、小紋と分れる模様の大きさからの名称で、ゆかたに染められることからゆかたの代名詞になっております。
本藍染めですので、色落ちいたします。白い帯等のご使用にはご注意ください。

団扇の中に秋草が配され、背景いっぱいに露芝を施した竺仙の永遠の定番柄です。


【コーディネートに関して】
粋な色目の半巾帯を合わせて通好みな着姿をイメージしました。
※こちらの商品は反物のみで、帯は別売りです。

商品によってはところどころに藍染特有の型継ぎや色ムラ等が出ているところがございます。
それらも含めて手染めの味わいとしてお楽しみください。
※閲覧環境により画像とは若干色味が異なる可能性がございますので、その点はご了承ください。
長さ・・・12m 巾・・・38㎝ 素材・・・綿100% 日本製
【お仕立てをご希望のお客さまへ】
お仕立てをご希望されるお客様は、上記のお仕立て方法の中からお好きな組み合わせをお選びください。
カートボタンを押し、決済画面に進みますと最終的なご購入金額が表示されます。
※なお、お仕立て開始後の返品・交換はできませんので、ご了承ください。
代引きもご遠慮頂いております。(生地に鋏を入れる為)
<※上記の選択がご面倒な方は>
お支払いお手続きの際に、 そのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。その際に、「仕立て希望」と記載いただければ後程、弊店より連絡させていただき、お仕立ての詳細をお伝えしたいと思います。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額をご案内させていただきます。