『江戸小紋』紗綾型に群千鳥

価格: ¥374,000 (税込)
お仕立て方法:
八掛(無地・ぼかし):
紋入れ(縫・抜):
数量:
在庫: 1反

返品についての詳細はこちら

twitter

長さ:12m 巾:38cm 素材:絹100% 日本製

完売しております商品、別染めのご注文を承っております。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

お仕立てをご希望のお客さまへ

お仕立てをご希望されるお客様は、上記のお仕立て方法の中からお好きな組み合わせをお選びください。
カートボタンを押し、決済画面に進みますと最終的なご購入金額が表示されます

※なお、お仕立て開始後の返品・交換はできませんので、ご了承ください。
代引きもご遠慮頂いております。(生地に鋏を入れる為)


※上記の選択がご面倒な方は

お支払いお手続きの際に、 そのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
その際に、「仕立て希望」と記載いただければ後程、弊店より連絡させていただき、お仕立ての詳細をお伝えしたいと思います。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額をご案内させていただきます。

地紋は錐彫り型の格式ある紗綾型の柄。そこに可愛らしい千鳥が群れで飛んでおり、いかにも楽しそうです。千鳥をあえて波でなく紗綾型と組み合わせることで優しさと面白味をプラスした、いかにも江戸っ子の好みそうな粋な小紋。江戸小紋の格と遊び心が程好くミックスされたお召しになる出番の多い着物になりそうです。

生地について

生地について

長浜で織られた三越縮緬です。経糸は生糸に緯糸は変わり撚糸を織り込みほどよいしぼ立ちが特徴のしなやかで温かみある生地です。

染めについて

伊勢の白子で彫られた伊勢型紙を使用し、古来より変わらない希少な手付による糊置きにこだわり柄付けをしています。 その後【しごき染め】という江戸小紋特有の染色技法によって一反一反制作しています。
※しごき染めとは・・・型置きをした生地の上に、糊の中に染料を混ぜた色糊をしごいて付けていく技法です。

> 手付けとは

染め風景

コーディネート例

紗綾型の規則的な連続模様に、江戸更紗染め唐草の動きのある柄を合わせました。ここではカジュアルな紬の名古屋帯をあわせましたが、格のある織帯をあわせれば少しかしこまった席にも。

※閲覧環境により画像とは若干色味が異なる可能性がございますので、その点はご了承ください。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 休業日

ページトップへ